ココイルグルタミン酸手作りアミノ酸ソープセットも販売中です。
まず先にココイルグルタミン酸と酸化防止剤の亜硫酸水素Naを均一に混ざるようによく混合しておきます。ここを手抜きすると黄ばみの原因になります。《材料A》をIH・電磁調理器に対応の容器に入れ、軽く混ぜてプレートにのせ完全に溶かします。ここでは溶ければよいので、90℃を超えないようにします。溶けたらプレートから下ろしておきます。
《材料B》をIH・電磁調理器に対応の容器に入れ軽く混ぜあわせ、プレートにのせます。85℃でプレートから下ろします。
( 1 )をプレートに直接のせて温度を85〜90℃くらいまで上げます。( 2 )の液をスプーンで受けながら少しずつ入れて、しっかり混ぜ合わせます。1〜2分よく混ぜますが、泡はなくなっていません。
* 弱酸性と弱アルカリ性の化学反応で泡が少しでます、熱すぎるとたくさんでます。
3〜10分(※1)ほど静かに保温と加温を繰り返しながら泡がなくなるまで見守ります。固まってきたら加温しますが、加熱しすぎると泡立つので注意してください。慣れてくるとなるべく低温、短時間で黄色くなるのを軽減出来ます。
* 香りと色を入れるときは、ここで入れてください。
ここでお好みの精油を入れて、静かによく混ざるようにしていきます。精油は多く入れ過ぎると、石鹸の出来上がりが柔らかくなってしまいます。
温度が下がると固まりだしますので、小さな泡をよけながら手早く静かに型に流します。深さ1/3センチくらい流したら冷まし少し固まらせます。
その上に色付けした石鹸をそっとのせて、少し押しつけておきます。そうしないと、後から石鹸素地を流したときに浮かんできてしまいます。残りの石鹸素地を流し込みます。室温、または冷蔵庫(冷凍庫)で固めます。
* 気泡が入りそうな複雑なデザインのときは、アルコールを少し吹き付けておくとよいでしょう。
型から出して出来上がりです。表面が綺麗に型だし出来なかったときは、表面を擦るように水で洗い流します。
・常温保存……約6ヶ月
クリスタルのようなアミノ酸石鹸を目指すとき、どうしても気になる泡・・・
クリスタルのような石鹸にしたい・・・など、私の経験でまとめて随時更新していきます。
@ココイルグルタミン酸と液体《材料A》を量り入れます。
B温度管理はしっかり行います。プレートから下ろして静かによく混ぜます。《材料A》と《材料B》の温度差があったり、温度が高すぎると、一瞬、ふわっと化学反応が起きる事があります。
室温が低かったり、冷房の風が当たると石鹸素地の表面が泡とともに固まりやすくなります。
* アルコールや精油は、入れ過ぎると出来上がりの石鹸が柔らかくなってしまいます。
(※1)C酸化防止剤を入れないときは、この位の時に泡をよけながら型に流します。
酸化防止剤を入れている時は、ある程度の時間、高温状態が続いても黄色くなりにくいので、作業を続けることが出来ます。石鹸液の中にある水が小さな水蒸気の泡となってみえています、あとで熱で膨らんでいた泡も減ることがあります。しばらくすると泡の質がかわり大きな泡がたまにボコっと出て来るようになるころ、泡はなくなってきます。
* 加温しすぎて煮立ってしまわないように、プレートの温度管理に注意を払います。
クラフトのアミノ酸石鹸を作る時は、綺麗な透明にすると綺麗に見えるかもしれませんね。カラージェルの種類を使い分けして頂き、クラフトを楽しんでみてください。
カラージェルの中でも色素が水に溶けているタイプのカラー素材です。その為、透明度が高く透きとおったアミノ酸石鹸ができます。ほんの少量でも色が付きますので、楊枝の先などに付けて少しづつ色調節してください。色を濃くしても透明なままです。境界線が滲んでいきますので、デザインで使い分けします。
* 当店の「色のにじみあり」と記載のカラージェルです。
《カラージェル:色のにじみあり》
・マリンブルー ・エメラルド
・レモンイエロー ・オレンジ
・ワインレッド ・カシスグレープ
・バイオレットブルー
カラージェルの中に色材パウダーが分散しているタイプのカラー素材です。その為、少量であれば透明度もありますが、色を濃くしていくと透明度は低くなります。楊枝の先などに付けて少しづつ色調節してください。この色のタイプは色のにじみ(色移り)がありませんので、アミノ酸ソープのデザインで使い分けしてください。
* 当店の「色のにじみなし」と記載のカラージェルです。
《カラージェル:色のにじみなし》
・パールホワイト ・パールブルー
・パールピンク ・バレンシア
・パプリカレッド ・ロイヤルパープル
・サファイアブルー ・グラスグリーン
・ミモザイエロー ・ホワイト
・ブラック
商品内容や保管・使用上の注意は、あらかじめ商品詳細ページにてご確認ください。