ヘアケア用品を手作りするときにどのような材料を選ぶとよいでしょう。 たくさんある素材の中から特に人気の高い材料やお勧めの材料を選んで紹介します。紹介していない中にも多くの素材がありますので、いろいろお試しください。
肌や髪に残りやすく、保湿し続ける吸着型ヒアルロン酸です。スキンケア化粧品やヘアケア製品に配合されている新しいタイプのものです。カチオン化が、それほど強くないので気に入って使っています。
・色/形状 …無色透明の液体
・使用量……5~10% (出来上がり100に対して5~10)
ビート糖(砂糖大根)から得られた、植物性天然アミノ酸系保湿剤です。 グリセリンのようにベタつきがなく、サラっとした使用感で使いやすい素材ですのでヘアーローションなどにむいています。また、他のヘアケア製品としても静電気防止、つやと保湿が期待できる天然系保湿剤です。
・色/形状 …白色の結晶粉末
・使用量……5~10% (出来上がり100に対して5~10)
リン脂質で細胞膜を構成するものと同一の構造をもつ水溶性ポリマーで、バリア層形成効果、肌荒れ防止、角質機能強化に刺激が少なく、浸透性が高い。ヒアルロン酸の約2倍の保湿力をもち水分を逃がさないず、さらに水で洗い流しても保湿を持続します。キューティクルの破壊されたダメージヘアーにも有効的に働きかけます。
・色/形状 …無色透明の液体
・使用量……0.5~2% (出来上がり100に対して0.5~2)
蚕の絹繊維のたんぱく質を加水分解してとれたアミノ酸混合物です。肌と髪に対する浸透性に優れ吸着性もあり、均一な保護膜を作るので手作りヘアケアなどによく使用される材料です。 弱酸性のヘアローションが簡単に作れます。
シルクアミノ酸(リキッド)
・1~2.5%
・色と形状/香り …薄黄色の液体/独特なにおいがある
シルクアミノ酸パウダー
・1~2%
・色と形状/香り …薄黄色の粉体/独特なにおいがある
グレープフルーツの種から抽出された植物由来の保存料です。カビの制御はできないので保存料としてはややもの足りない。弱酸性になるので、ヘアケアにはよい気がします。
・色/香り …黄色/微~弱
・使用量……0.5~2% (出来上がり100に対して0.5~2)
・入れた時…約1ヶ月(冷蔵庫保存)
・相性の悪い素材…キサンタンガム、ハーブ抽出液、ヒアルロン酸
クリスタルジェル、アルコールが入った化粧品
・その他…オリーブワックスと併用で出来上がりが緩くなる。
ハーブ/生薬のBG抽出は、植物がもつ水溶性/油溶性の両方の有効成分を抽出することができます。この植物BG抽出エキスは、アルコール抽出より刺激が少なく、グリセリンのような保湿効果があります。薄めることで化粧水やローションなどに使う事ができます。
・使用量……1~5% (出来上がり100に対して1~5)
〈ソウハクヒエキス〉抗酸化作用や抗炎作用、かゆみ止め効果があるのでふけ・かゆみ防止を目的としたヘアケアにも使われています。
〈コンフリーエキス〉アトピー、アレルギー、ニキビ肌などのトラブルを鎮め、かゆみを抑える作用があり、新しい表皮組織の生成を助長する作用が知られています。
〈アシタバエキス〉
「白髪」と「頭髪」に特にお勧めの素材でヘアケアやシャンプーリンスにお使いください。白髪が出来る原因のメラノサイトの活性低下を回復させます。その他、幹細胞因子発現促進作用、メラニン産生促進で黒くすこやかな毛へ。
〈オタネニンジンエキス〉
免疫力を高めるといわれ老化や保湿、抗酸化作用、血行促進とアンチエイジングとして重宝。また、育毛美容液としても配合されることが多く、近年では太く長くしたいとまつ毛美容液にも配合されています。
〈アロエベラエキス〉あらゆる肌に有効で肌と髪に潤いとハリを与え、保湿、保護性に優れ、抗炎、収斂、抗菌作用があります。
〈カモミールエキス〉
とてもよい香りでリラックスできます。養毛、収斂、殺菌、血行促進、ゆみ止め効果があるのでふけ・かゆみ防止を目的としたヘアケアにもむき配合されています。
自分で抽出することもできます ))
芳香蒸留水は、材料となる植物を水蒸気で蒸留して精油をとるときにできる副産物です。そのためごく微量の精油成分が自然な形で含まれます。
しかし精油は油溶性の成分ですので、芳香蒸留水に含まれている成分のほとんどが水溶性芳香成分(有効成分)となります。そのため、ラベンダー、ローマンカモミールの芳香蒸留水は精油とはまた違った香りがします。また、含まれている植物の水溶性芳香成分(有効成分)は、弱酸性であることが多くヘアケアにはおすすめの材料です。単品はもちろん、それぞれを混ぜあわせて使うこともできます。
酸化しやすいオイルは時間とともに酸化臭がしてきますので、なるべく酸化しにくいものをお選びください。衣服に色がつかないように無色透明に近いオイルがよいかもしれません。また、髪や頭皮の事を考えた成分を含むオイルを選ぶのもよさそうです。
〈酸化しにくい色が薄いオイル〉分留ココナッツオイル/精製ホホバオイル/オリーブスクワランオイル /マカデミアナッツオイルなど
〈髪や頭皮に良いオイル〉
椿オイル、セサミオイル、小麦胚芽オイル、ビタミンEオイル、アルガンオイル、ヘーゼルナッツオイル、ポメグラネイトシードオイル、シアバターなど
細胞を活性化させる作用があるといわれま。特に毛髪の成長を促進させるので、育毛、カユミ防止、枝毛、切毛などにヘアケア製品、爪などの強化クリームに使われています。 肌に対しては肌あれ、小じわ、日焼けを防ぐなどの、老化を防ぐスキンケア製品製品に配合され、 化粧水やクリーム、シャンプー、リンスなどにお使いいただけます。
・色/形状 …無色の粘性が少しある液体
・使用量……0.5~3% (出来上がり100に対して0.5~3)
ハチミツは良質なアミノ酸が豊富に含まれ保湿効果が優れていることから乾燥した髪に潤いを与える目的で配合されます。また、天然の抗菌作用により頭皮も清潔に保ちます。 自分で作るハーブハニー(浸出ハチミツ)は、各ハーブの香りや効用を活かしオリジナルのヘアケアリンスなどが作れます。
クレイは各種ミネラルを豊富に含み、マイナスイオンが老廃物や角質を吸収吸着して取り除く他、おだやかな抗菌作用、抗炎症作用があるとして、古くから世界各地で使われてきた自然療法の代表的な素材です。
〈地肌のニキビを緩和する〉グリーンクレイ、イエロークレイ
〈地肌の乾燥・ふけ対策〉レッドクレイ、ピンククレイ
・ご使用の前にクレイパックの仕方もお読みください。
ローズマリーはヘアケアではよく使われる植物です。ハーブは、ロスマリン酸などの強力な抗酸化成分があり「若さを取り戻すハーブ」として使われています。穏やかな刺激作用により頭皮のトラブルにも効果があり髪の成長を促進し、ふけを抑制してくれそうです。また、精油もスッキリしたフレッシュな清々しいハーブの香りで、抗菌、血行促進など髪の成長促進、ふけなどヘアケア製品に使われます。
* 精油は天然成分ですが作用が強い物もあります。
ヘナパウダーは髪を染めコシを与える植物として有名な他、余分な熱を取り鎮静させます。ハーブパウダーは、そのまま又は抽出して有効成分を取り入て、髪に元気を与えてくれます。
《ヘアケアにお勧めのハーブ》
ヘナパウダー、ローズマリー、アーマラキーパウダー、ゴツコラパウダー(ブラーフミー)、バコパパウダー(ブラーフミー)、ブリンガラージパウダー 他
ヘアケア品の香り付けには、精油や肌につけられるフレグランスオイルが使われます。精油は、植物から採れる天然香料で効果効能があります。フレグランスオイルは、コスメティックグレードの人工香料で香りを楽しむものです。
《ヘアケアでの使用量の目安》
・精油 ……………………0.5~2%
・フレグランスオイル …… ~3%
《ヘアケアにお勧めの精油》
ローズマリー、パルマローザ、ゼラニウム、サンダルウッド、イランイラン、ヒノキ、カモミール、フランキンセンス、ラベンダー、クラリセージ 他
* 精油は天然成分ですが作用が強い物もあります。
商品内容や保管・使用上の注意は、あらかじめ商品詳細ページにてご確認ください。